
未経験でもWebデザイナーになれますか?
出産や子育てのことを考えて自由に働けるスキルを身につけたいんです。
何から始めたらいいんだろう?
デザインが好きなら未経験でも大丈夫!
まずはロードマップを紹介。

- 準備
- 勉強時間の確保
- パソコン周りの準備
- スクール選び
- スクール受講料の確保
- Webデザインスキルの習得
- スクールで学ぶ
- 独学はおすすめしない
- 目標決定
- 誰にどんなものを提供するのかを明確にする
- 月にいくら稼ぎたいか目標を立てる
- 実績作り
- スクールのアフターフォローを活用
- クラウドソーシング活用など
- ポートフォリオサイト作成
- 集客
- リピーターを増やしていく
- 開業
この記事は、これからママになる女性・産休育休中のママ・小さい子供をお持ちの専業主婦に向けて書いています。
ママにとってWebデザインスキルは、子育てと仕事を両立することのできる素晴らしいスキルです。
育休中にフリーランスになり10年経った今も現役Webデザイナーの私が、時間のないママのためにロードマップを紹介します。
出来るだけ無駄な時間をなくし、最短でフリーランスWebデザイナーになりましょう。
未経験ママはフリーランスWebデザイナーになれる?

結論を言ってしまうと
「未経験ママでもなれます!!」
が答えです。
その理由は
- Webデザイナーになるのに難しい資格は必要ない
- スクールや本など勉強する方法がたくさんある
- クラウドソーシングなら初心者でも受注しやすい
- すでに未経験からWebデザイナーになった先駆者達がたくさんいる
というところです。
子育てをしながらの勉強は大変ですが、少しずつ地道に続けることでデザインスキルが身につきます。
モノづくりが好きで、人に喜んでもらえるのが自分の喜びだと思える方なら、デザイナーを目指すべきです。
Webデザイナーを挫折したとしても、そのスキルは絶対に役に立ちます。
フリーランスWebデザイナーの収入は?いくら稼げる?
月収で3〜100万円くらいは稼げます。(幅広いですが、、、)
自分のキャパ・経験・スキルなどで年収はどんどん上がります。
駆け出しWebデザイナーだと、実績を作るのに最初はモニター価格で安く受けたりします。
最初はやれることが少ないので、バナーだけだと単価が安いです。
ホームページを作れるようになると、1件の単価が高いのでまとまった額を稼げます。
フリーランスWebデザイナーになるならホームページ制作を目標にすることをおすすめします。
そこに目標を置いて進めば月10万円はすぐに達成できるのではと思います。
未経験ママからフリーランスWebデザイナーへのロードマップ解説
まずロードマップを1つずつ解説していきます。
1:準備編
- 時間の確保
- パソコンの確保
- スクール受講料の確保
デザインスキルを習得するために環境を整えます。
勉強時間の確保のため、小さい子どもは預かってくれるところを探しましょう。
子どもがいるとどうしても集中して勉強ができません。
膝の上に子どもを抱えてパソコンに向かうのはおすすめできません。私も実際にやったことがありますが、集中できなくて子どもにイライラしてしまいます。
毎日じゃなくていいので週に何時間かでもまとまった時間を作りたいところです。
そしてパソコンはMacを準備します。
Windowsでも出来ないことはないのですが。。プロはMacです。
スペックもそれなりのものを買った方がいいですね。
さらにスクールの受講料は数十万円〜しますので資金の準備をします。
勉強中は収入の見込みがほぼないので、生活費などの貯蓄があればあるだけ心の余裕が違います。
2:Webデザインスキルの習得
未経験者が独学でWebデザイナーになるのは危険です。
無料の動画や情報もたくさんありますが、確実に情報迷子になります。
子どもや家庭のことを考えると、スクールに入り短期集中型で勉強することをおすすめします。
- 子どもに関するサービスがあって
- 高いパソコンをレンタルさせてくれて
- 受講料がリーズナブルで
- それでいてプロの講師がきちんと教えてくれる
そんなママの悩みを解決してくれるスクールがあったら嬉しいですよね。
おすすめのWebデザインスクールに関したはまた後ほど紹介します。
絶対に学んでおきたい基本スキルは、こちら。
- Photoshop(またはIllustrator)
- HTML、CSS
- ワードプレス
Adobe Photoshopは、バナーを作ったり写真の色を変えたりできるデザインツールです。
Illustratorはイラストやロゴ、印刷物などが作れます。
ツールの操作は必須です。
一般的にWebデザイナーはPhotoshopを最初に勉強することが多く、イラレは後回しとなっています。
個人的には、最初からイラレを勉強しておくことをおすすめします。
イラレを覚えるとWeb以外のことも出来るし、それがあとあと自分を助けてくれたからです。
HTML、CSSはコーディングに使うスキルです。
文字ばかりで難しそうですよね。
でも大丈夫!規則を覚えるだけなので、意外とすんなり理解できると思います。
コーディングができなくても、Webデザインの仕事はできます。
ワードプレスはホームページを作るためのテンプレートのようなものです。
世界中のWebサイトの約3/1がWordPressで作成されているんですよ。
デフォルトのページをカスタマイズして整えていきます。
ワードプレスを極めれば、仕事になります!
Webサイトを作るためのスキルを浅く広く学んだところで、自分の得意分野を明確にしていきます。
3:目標決定(勉強中に少しずつ考えていこう)
スキルを学んだら、実績をどんどん作っていくことになります。
その前に「誰にどんなものを提供したいか」を考えましょう。
個人起業家に女性らしいおしゃれで華やかなホームページを提供する、店舗向けの会社ホームページを提供するなど、自分がやりたいデザインを考えます。
ここがフリーランスのいいところ。
好きなことだけを選べば、楽しくデザインができますね。
あとは月にいくら稼ぎたいのか。
最初から大きく稼ぐのは無理かもですが、最終的な目標を持つことで、相場感がつきます。
そしてこの目標に沿って実績作りをしていきます。
未経験で子ども優先で働きたいママなら
- 個人事業主向けの
- ホームページ制作で
- 月10万円稼ぐ!
まずはこのくらいの目標になるかと思います。
ホームページを月に1件10万円で受注できれば、そんなに忙しくなく家庭優先で動けます。
4:実績を作る
架空のサイトを作ることもいいのですが、やはり実際に仕事をすることで上達が早まります。
一番手っ取り早いのはクラウドソーシングです。
クラウドワークスやランサーズ、ココナラなどがありますね。
巷では手数料が高いし、単価もどんどん下がり切っていると悪い評判が目に付きますが、デザイナー初心者にはやはり適したサイトだと思います。
デメリットもありますが、メリットとしては、実際にどんな案件が世に出ているのか知ることができるし、コンペ形式だと他人の作ったデザインも観れるので勉強にもなります。
受注できればクライアントとコミュニケーションができて、仕事の進め方についてもかなり学ぶところが多いはずです。
ちなみに私はココナラを愛用しています。
ココナラで仕事を取るためのコツを記事にまとめましたので読んでみてください。
また、スクールのアフターフォローで、仕事を斡旋してくれたりサポートしてくれる場合があるので、そちらあればどんどん活用します。
小さなことからコツコツと。
あまりお金にはならないかもしれませんが、お客様が喜んでくれたら、それはあなたの成功です。
未経験から実績を作るって本当にすごいことだと思うので、1つでも実績が作れたら自分を褒めてあげてください。
5:ポートフォリオサイトを作る
これまでの実績を、ポートフォリオサイトにまとめていきましょう!
あなただけの作品集を作って、世に出る準備をしてください。
フリーランスとして屋号を決める時期ですね。
あなたのデザイン事務所の名前を作って、その名前でサイトを作ります。
あなたの得意なデザインはどんなテイストなのか、HPなのかLPなのかどれが専門なのか、どんなお客様と仕事がしたいのか、あなただけのカラーを出しましょう。
関連記事
6:集客
次に、手数料の高いクラウドソーシングサービスから抜け出し、直案件を取りにいきます。
そのためにSNSを活用します。
Twitter、インスタ、FBなどがありますね。ここから1つ選んで実績を発信していきましょう。
女性向けの綺麗めなデザインをしたいならインスタがおすすめ。
特にこだわりがないならTwitterやFBがおすすめです。ちょっとざっくりですが。
こんなビジュアルを作った、だけでなく、こういう思いで制作しているという、クライアントファーストな思いを伝えれるといいと思います。
関連記事
6.5:クラウドソーシングメインで行くのもあり
実は私、今までまともにポートフォリオを作ったことがありません。
そして集客もほとんど口コミで、SNSを使ったりもほとんどしてきませんでした。
クラウドソーシングやスキルマーケットをメインで使うなら、それらをあまりしなくてもいいんです。
手数料はもちろん高いですけど、集客に費やす時間はなくなります。
家庭優先のママは本当に時間が足りないので、がっつり仕事をやり始めると、夜な夜な作業することになって精神的に良くない状態になると思います。
だからどこかは削って、やりたいことだけに集中してやってください。
全部やろうとしなくてもいいんです。
7:リピーターを増やす
地道に発信をしていれば、直案件が取れる日もそう遠くないでしょう。
SNS上で仕事を依頼されることがあるので、それはもうめっちゃ頑張りましょう!
リピーターを増やすためには、アフターフォローを大切にしましょう。
例えばですけど、納品後の無料修正サービスなどを作ることで、お客様との繋がりを切らずにおくことで、もしかしたら次の仕事の話が来るかもしれません。
ホームページでしたら保守サービスなどを展開しておけば毎月の収入も見込めますよね。
一度つかまえた優良顧客にリピーターになってもらうために、コミュニケーションが取れやすい環境を作ることが大切です。
8:開業
いや、まだ開業してなかったんか〜い。
そうです。
開業届を出せば、無事にフリーランスとなれます!
関連記事
でも、見切り発車的な開業は危険。
年に20万円以上稼げていて見込みがついたら開業します。
最初は会社に属しながら副業でいいんです。
ちなみに扶養を外れると、国民年金や健康保険を自分で払うことになります。←これ結構イタイ。
下の記事をぜひ参考にしてください。
社会保険上の扶養を外れるラインが「年収」なのか「経費をひいた所得」なのかにより異なりますが、前者とすると妻の年収130万円~160万円は働き損になる可能性が高いレッドゾーンです。
今後も社会保険上の扶養内で働きたいのであれば、扶養を外れるラインを夫の加入健保に確認の上、もし年収であれば、できるだけ月収が急増しないようにロールして130万円を超えないようにしましょう。
フリーランスマグより引用
税金関係も勉強しておかないと、後悔します。
今まで未経験だったことを本業にしようとしているんですから、慎重にいきましょう。
ママにおすすめのWebデザインスクールとは?
冒頭で
- 子どもを預かってくれて
- 高いパソコンをレンタルしてくれて
- 受講料がリーズナブルで
- それでいてプロの講師がきちんと教えてくれる
そんなスクールがあるよとお話ししたのですが、記事にまとめましたのでご覧ください。
忙しいママが効率よく稼ぐコツ
効率よく稼ぐには、あなたの強みを前面に押し出して集客することが大切です。
Webデザイナーの仕事は多岐に渡ります。
実際にココナラのカテゴリーを見ると、このように14種類ほどに分かれています。

Webデザインスキルを勉強するときは浅く広くした方がいいと言いましたが、仕事は逆で狭く深くがいいです。
バナー作って、Webデザインして、コーディングをして、LPも作って、と全部やろうとせず、一つに絞った方がうまくいきます。
一つのことに注力できるため、その分野を極められますしお客様の役に立てます。
ロードマップ3の目標設定は重要だと思うので「自分が何の専門家なのか」を考えてみてくださいね。
ちなみに私はLPに絞ってサービス展開しています。
Webデザイナー、ぶっちゃけ大変です!
子育てしながら、あたかも簡単にWebデザイナーになれるような広告が多いので、そのような間違ったイメージを持つ人が多いのではないかと思います。
未経験から、しかも子育てしながら勉強するって、めちゃくちゃ地道な努力が必要です。
最近は未経験からフリーランスWebデザイナーになって活躍する女性が増えているので、本当にすごいなーと尊敬します。
このブログで何度も書いちゃってますが、デザイナーってサービス業なので、、、
お客様ありきの商売なので時にはイヤな仕事もしないといけません。
文句や意味のない修正、徹夜でやり直し、文字の打ち間違いw
私は会社員時代、散々イヤな思いをしたことがあったので、デザイナーなんか辞めたいと本気で考えていました。
だけどデザインすることって本当は楽しいこと。
これからデザイナーになる人には私みたいな思いをして欲しくないなと思います。
だからこのブログでは、ママが家庭優先でストレスなく働ける月収10万円というところで、お伝えしていきます。
これからフリーランスWebデザイナーを目指すママに伝えたいこと
デザイン業はサービス業です。
困っているお客様のお悩みを解決するためにデザインを提供します。
だから、自分がこういうものを作りたいから作った、ではダメなんです。
お客様のお悩みに沿ったご提案をすることを心がけてください。
そうしないとリピーターは増えませんし、デザイナーを長く続けることはできないでしょう。
「あなただから頼みたい」
と思ってもらえるようなWebデザイナーになりたいですね。

一緒に頑張っていきましょう!